
親にプレゼントしたいけど何を贈ったらいいかな?
こんな風に、親にプレゼントしたいけど何がいいかな?と悩んでいる方に向けて、以下の疑問が解決できる内容になっています。
親にプレゼントしたいけど何を贈ればいいかわからないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね!
親へプレゼントしたいおすすめ3選!
早速、親へプレゼントしたいおすすめ3選!を紹介します。
- スマートフォン(既に持っている方はスマートウォッチ)
- タブレット
- ストリーミングメディアプレーヤー

私がおすすめするのはインターネットを利用するデジタル家電です。

高齢者にデジタル家電っているかしら?
これからの時代、高齢者も年齢に関係なくデジタル家電を使いこなしていくことが当たり前になり、より便利な生活ができるようになります。

私がかかわっていた60代の利用者さんは7割、8割くらいはスマホを持っていました!
私の両親は、2年前くらいにやっとスマホに変えて、今ではスマホでなければ不便!という生活になっています。
高齢の親にデジタル家電がおすすめな理由
60歳以上の親へのプレゼントにデジタル家電がおすすめな理由は、3つあります。
- 認知症予防が期待できる
- 親の安否把握がしやすい
- 親とのコミュニケーションがとりやすくなる

特に、認知症予防にはとても効果が期待できると思います。
①認知症予防が期待できる
スマホやタブレットなどのデジタル家電を使うには、使える状態までは私たち子世代が準備し設定する必要がありますが、その先使っていくのは親自身です。

私の両親もですが、だんだんと歳を重ねると新しいことをするのが億劫になりますよね…
デジタル家電を使うことは、まさにやったこともない新しいことをする作業なので、脳への刺激がたくさんあり活性化するでしょう。
使い方を覚えたり、使いこなしていくことは、新しい作業の連続です。

認知症予防には、まさにこの脳への刺激が大切になります。
②親の安否確認がしやすくなる
スマホにLINEをインストールして設定してあげれば、送ったメッセージが既読されたかどうかがわかるようになります。(SMSメッセージでも既読されたかはわかる)
送ったメッセージがしばらく読まれていなかったら、「何かあったのかな?」とすぐに近所の民生委員さんやお友達に確認しようと思うきっかけになります。

ご両親がかかわっている民生委員さんやご友人、ご近所の方の連絡先を教えてもらっておくといいと思います。
先に挙げたおすすめのプレゼント3つ以外にも、便利な機能がある生活家電(スマート家電)はたくさん出ています。
例えば、電源を入れたら登録しているスマホに連絡が来たり、内蔵されているカメラから前を横切ったりしたときに映像が送られてくるものもあります。
③親とのコミュニケーションがとりやすくなる
スマホやタブレットをお互いに持っていると、LINEやビデオ通話などで電話やメールよりも距離感の近いコミュニケーションがとりやすくなります。

コロナでビデオ通話が当たり前に利用されるようになったので既にご利用の方も多いと思います。
特に、離れて暮らす親とのコミュニケーションは電話もいいですが、顔の表情や身だしなみ、背景の映る部屋の風景などを確認できるのでビデオ通話はおすすめです。

表情や身だしなみ、部屋の風景から異変に気付けることも多いです。
デジタル家電で利用できるおすすめの機能
スマホ、タブレット、ストリーミングメディアプレーヤーでできる機能はたくさんありますが、特に介護予防に利用してもらいたいおすすめの機能が『YouTubeを見る』です。

YouTubeって若者が見るものでしょー?親にいるかしら?

YouTubeは年齢問わずぜひ利用してもらいたいサービスです!
このコロナ禍で家にいる時間も増え利用者が急増していることからテレビでもよく見聞きするようになった『YouTube』には、本当にたくさんの動画が公開されています。

子供から大人までが自分が見たい内容を検索して見る時代ですね。
テレビでは主要な数チャンネルから今見たいものを選んでみるので時間帯によっては興味のないものもたくさんありますよね。
でも!
YouTubeなら、料理を作り方動画、動物の動画、手芸や趣味の動画、歌の動画、運動の動画などなどいろんな動画があります。

私は両親に運動動画のURLをLINEで送って見てもらっています(^^♪
私も両親と離れて暮らしているので、できるだけ運動不足にならずに元気でいてほしいなと思って、YouTubeの介護予防になる運動動画を伝えています。
友人関係も少なく、外出の機会も減っているようだったので、YouTubeの運動動画はぴったりだと思いました!

おかげで、楽しく運動しているみたいで、今では自分で検索して動画を見ています。
TVがYouTube非対応の場合はストリーミングメディアプレーヤーがおすすめ!
親の自宅にあるテレビがYouTube非対応の場合は、ストリーミングメディアプレーヤーがおすすめです。

ストリーミングメディアプレイヤー??

カタカナばかりで難しいですよね…💦
ストリーミングメディアプレーヤーとは、スマホやタブレットの映像をテレビに映したり、YouTube等の映像サービスをテレビで見れるようにする外付けのデジタル家電です。

最近のテレビではすでにこの機能が内蔵されているテレビもありますが、まだその機能がない家のテレビも多いと思います。
代表的なのは、AmazonのファイヤーTVスティックやGoogleのクロームキャストなどがあります。

私自身が実際に使っていて両親にもおすすめしたのはAmazonのファイヤーTVスティックです。
価格も5,000円くらいで購入できますし、スマホやタブレットと併せてプレゼントに贈るのもいいと思います(^^♪

私は、Amazonのセールで3,000円くらいで買いました(‘ω’)
\早速ファイヤーTVスティックをチェック!/
ファイヤーTVスティックは何といっても低価格と設定が簡易なので、コスパGood!なところがおすすめなポイントです。
Amazonブランドの製品はちょくちょくセールをしていて、半額くらいに安くなるのでその時に買ってプレゼントするのがおすすめです✨

定価でも5,000円くらいで、すぐにテレビでYouTubeを見れる手軽さは、私は手放せなくなりました!笑
ちなみに…
Amazonブランドのタブレットも低価格でコスパGood!なので親のプレゼントにおすすめです…(小声)
まとめ
それでは、今回の記事をまとめます。
- 親にプレゼントしたいおすすめ3選は…
- スマホ
- タブレット
- ストリーミングメディアプレーヤー
- 高齢の親にデジタル家電がおすすめな理由は…
- 認知症予防が期待できる
- 親の安否把握がしやすい
- 親とのコミュニケーションがとりやすくなる
- デジタル家電でおすすめの機能は…
⇒『YouTube』で介護予防の運動動画を見ること! - TVでがYouTube非対応の場合は…
⇒AmazonファイヤーTVスティックがおすすめ!
いかがでしたか?
- 親に何をプレゼントしたらいいかわからない!
- 親に長く元気でいてもらえるプレゼントがしたい!
こんな方は、ぜひデジタル家電のプレゼント検討してみてくださいね!

設定が大変かもしれませんが、私も実家に帰るたびに少しずつやってるので親に元気で過ごしてもらえるように子世代の私たちが頑張ってやっていきましょうね(^^♪
以上!
親にプレゼントしたいおすすめ3選!親に長く元気でいてもらいたい!でした。
コメント